高齢化の進む社会へ貢献を目指す専門士
CONCEPT
あなたは把握できていますか
✅誰にいくらくらい相続税ががかかるのか
✅不動産の時価と相続税評価の差がどれくらいあるのか
✅各相続人の法定相続額(時価)と遺留分(時価)の差額
✅現状の資産で納税資金は準備できているのか
✅資産に対してどのくらいの収益を上げているのか?
✅支出に対して収益が賄えているのか?
✅将来の資産が増えるのか?
✅相続税の納税資金が貯まるのか?
✅自分の家庭には、どんな相続対策が必要か
すべてを把握することができます






現状分析(財産診断)と相続対策のご提案
相続対策は、相続が発生する前と後では出来る事が違い、相続発生後よりも相続発生前の方がたくさんの事が出来ます。
相続対策を早く始めれば早く始めるほど、選択肢が多いのです。
問題を知って行動する人が円満な相続を迎えたり、得をする仕組みという事を多くの人に知って欲しいと思っています。
優先順位はどう考えれば良いのか分からないという状況が良くありますが、相続税の節税効果の視点ではどうなのか、収益性ではどうなのかという視点と、財産の大きさが分かれば、どの財産から手を付けた方が良いのかはグラフを見れば一目で分かります。
弊社では、いざ相続が発生したときに、遺産分割で揉めたり、相続税を納税するときに困ることがないように、まず現状分析し、各相続人の相続税額、時価と相続税評価の乖離、法定相続分と遺留分、納税資金、資産に対しての収益率をデータ化することができます。
現状分析(財産診断)から分析した問題点を、53項目から選び出し、相続対策の種類・内容・方法を書面(シート・グラフ等)で可視化し、純資産を守りながら円満な遺産分割、最適な節税のご提案をいたします。




