不動産鑑定を使い相続税評価の引下げ 2025/09/16 財産評価は、路線価×面積をして土地の形状に応じて補正をかけるような評価方法ですが、財産評価が時価よりもあまりにも高い場合には、不動産鑑定を使い評価を下げる事が出来ます。再建築不可や無道路地な…
成年後見の専門家への報酬額 2025/09/15 成年後見制度を利用する際に専門家への報酬は、財産管理額が高価な場合は報酬が高くなります。通常、月額2万円。財産管理額が1,000万円以上5,000万円以下の場合には、月額3万円~4万円。財産管理額が5,00…
相続税の非課税財産 2025/09/13 相続税がかからない非課税財産を3つお伝えします。①生命保険(500万円×法定相続人の数)現金を生命保険という形に変えるだけで、節税になります。②死亡退職金(500万円×法定相続人の数)が非課税になりま…
小規模宅地等の特例を使わない方が良いパターン 2025/09/09 小規模宅地等の特例は自宅の不動産の評価を80%オフにできる制度で節税効果が高いです。家なき子の特例を使う場合は、親が所有する不動産ではなく、普通に賃貸物件に住み家賃を払うことで特例が使えます…
相続登記の義務化 2025/09/06 令和6年4月1日より相続登記が義務化になりました。相続人は、不動産を相続することを知った日から3年以内に、相続登記を行わなければなりません。正当な理由がなく相続登記をしない場合、10万円以下の過…
整理しておくことが、一番の思いやりです 2025/09/02 相続準備をしていなかったことで、本来ならもめなくて済んだのにという事例を、何度も見てきました。通帳や不動産の情報が整理されておらず、何がどこにあるか家族も知らない。保険に加入していたのかど…