株式会社ハーバーホーム

不動産売却は兵庫県、神戸市の株式会社ハーバーホーム | ブログ

お問い合わせはこちら オフィシャルサイトはこちら

ブログ

BLOG

相続の対策や専門的な知識でお手伝い

相続不動産に関する幅広い話題を掲載しており、相続の手続きから対策まで様々な記事を更新しています。ご参考としてご一読いただけますと、今後の対策やご相談の指針にもなりますので、この機会にぜひご活用ください。不動産や相続に関するご相談はいつでも受付けておりますので、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。

不動産を相続することのメリットは相続税の課税価格は、相続税評価額によって計算されるので、実際の評価より低い評価額になります。現金の場合は、金額がそのまま相続税評価額になります。。さらに相続…

この法律は、高齢者や低所得者、障害者や外国人といった要配慮者が、安心して家を借りて住めるようにするための法律です。要配慮者を積極的に受け入れていこうとする家主には、リフォーム費用のうち1/3…

公正証書遺言の修正をする場合、大幅な修正でも無いし、自筆証書遺言で良いという判断にもなりがちですが、これは絶対に辞めた方がいいです。遺言が有効か無効かという争いになった場合、公正証書遺言を…

相続人が貸金庫を開けるためには、相続人全員の同意書か、遺言書が必要になります。しかし、肝心の遺言書が貸金庫の中にあれば、開けることができません。銀行としても、相続人が単独で貸金庫を開けるこ…

亡くなった父親の終身保険の請求手続きで、受取人の母親が認知症だったため、子供が手続きをしようとしても、受取人の母親の委任状がなければ受け取れない場合があります。生命保険金を受け取るには、受…

認知症対策として、家族信託を使うか、成年後見制度のどちらを使うかで考えている人が多いのですが、そうではありません。家族信託は、財産を守ることには強いが、手続き的な部分は出来ない事が多い。逆…

定期預金は、自動継続にしているといつ満期になるということを忘れやすいというのが、問題点です。都市銀行では、定期預金満期通知状の発送サービスを廃止したところも多くなっており、満期になっても気…

相続税の節税で重要なのが小規模宅地等の特例です。また相続税ではありませんが、譲渡税が大きな金額を節税できるのが空き家特例です。空き家特例が使えると、相続税の節税対策よりも大きな金額を節税で…

遺言書がないと思い遺産分割協議をし、その後で遺言書が見つかったときは、遺言書の内容が優先されます。被相続人が死去からどれだけ時間が経過していても、遺言書の内容が優先されます。ただし、後で遺…

2024年4月1日から、相続によって不動産の所有権が移転された場合、登記することが義務化されました。この法改正によって、相続登記をしなければ、10万円の罰金を支払わなければならない制度が出来たので…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。