株式会社ハーバーホーム

不動産売却は兵庫県、神戸市の株式会社ハーバーホーム | ブログ

お問い合わせはこちら オフィシャルサイトはこちら

ブログ

BLOG

相続の対策や専門的な知識でお手伝い

相続不動産に関する幅広い話題を掲載しており、相続の手続きから対策まで様々な記事を更新しています。ご参考としてご一読いただけますと、今後の対策やご相談の指針にもなりますので、この機会にぜひご活用ください。不動産や相続に関するご相談はいつでも受付けておりますので、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。

収益不動産から得られる利益は、いかに高く貸せるか、いかに空室を少なく出来るか、不要な支出をいかに減らし、いかに売上に繋がる支出を抑えるかで決まります。不動産のポテンシャルに対して、出ている…

小規模宅地等の特例は自宅の不動産の評価を80%オフにできる制度で節税効果が高いです。家なき子の特例を使う場合は、親が所有する不動産ではなく、普通に賃貸物件に住み家賃を払うことで特例が使えます…

公正証書遺言は通常、公証役場で作成します。しかし、作成したい方が自分で歩行する事が困難で、作成を断念しているという人も中にはいます。しかし公正証書遺言は、公証役場で作らなくても、公証人に出…

仲の良かった兄弟姉妹の関係も、あっという間に崩れることがあります。トラブルになる理由は様々ありますが、一つが『情報の格差』です。同居している子供だけ、恩恵を受けているのではないかというよう…

令和6年4月1日より相続登記が義務化になりました。相続人は、不動産を相続することを知った日から3年以内に、相続登記を行わなければなりません。正当な理由がなく相続登記をしない場合、10万円以下の過…

生活費や教育費に充てるために取得した通常必要と認められるもの、いわゆる『その都度生活費』。贈与税はかかりませんが、生活費ではなく、株の購入資金に使ったり、定期預金にするなどは不可です。その…

ステップ①何がどれだけあるのかを書き出し、預貯金、不動産、証券、保険、ローンなど、通帳や書類を元にリストアップする.ステップ②誰に何をどう渡したいか,法律上の分け方でなく、自分の想いを整理する…

相続準備をしていなかったことで、本来ならもめなくて済んだのにという事例を、何度も見てきました。通帳や不動産の情報が整理されておらず、何がどこにあるか家族も知らない。保険に加入していたのかど…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。