株式会社ハーバーホーム

不動産売却は兵庫県、神戸市の株式会社ハーバーホーム | ブログ

お問い合わせはこちら オフィシャルサイトはこちら

ブログ

BLOG

相続の対策や専門的な知識でお手伝い

相続不動産に関する幅広い話題を掲載しており、相続の手続きから対策まで様々な記事を更新しています。ご参考としてご一読いただけますと、今後の対策やご相談の指針にもなりますので、この機会にぜひご活用ください。不動産や相続に関するご相談はいつでも受付けておりますので、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。

遺産分割協議後に、遺言書には記載されていない新たな遺産が見つかった場合は、後から見つかった遺産についてのみ、再度遺産分割協議を行うことになります。相続税申告後に新たな遺産が見つかり、税額が…

亡くなった人が保有していた株は、『移管』の手続きが終わるまで売ることはできません。。証券口座の手続きは、完了までに3カ月ほどかかる場合もあります。。手続きをしている間に株価が大きく変動すると…

時間の経過によって借入残高の額、法定相続分の基となる数字は変わっていきます。5年後、10年後、15年後、20年後当初の額と20年後の額を比べると、借入額は倍以上違います。この額が変わるという事は、当…

判断能力が低下する前に、誰に後見人になってもらうかを契約で決める事が出来るのが任意後見契約です。この任意後見契約が特に使った方が良い人は、『子供や任せられる親族がいない人』『お一人様の場合…

誰を受取人にするかは重要ですが、配偶者は基本的にしないほうが良いです。自分が万が一亡くなった時の保障としてということであれば、配偶者を受取人にしても良いでしょう。相続対策では、配偶者の税額…

財産評価は、路線価×面積をして土地の形状に応じて補正をかけるような評価方法ですが、財産評価が時価よりもあまりにも高い場合には、不動産鑑定を使い評価を下げる事が出来ます。再建築不可や無道路地な…

成年後見制度を利用する際に専門家への報酬は、財産管理額が高価な場合は報酬が高くなります。通常、月額2万円。財産管理額が1,000万円以上5,000万円以下の場合には、月額3万円~4万円。財産管理額が5,00…

相続が発生する前と後では、相続が発生する前にリフォームをした方が相続税を節税出来ます。例えば、自宅と現金1億円を持っていて、リフォーム費用が1,000万円かかれば、相続発生前であれば、自宅と9,000…

相続税がかからない非課税財産を3つお伝えします。①生命保険(500万円×法定相続人の数)現金を生命保険という形に変えるだけで、節税になります。②死亡退職金(500万円×法定相続人の数)が非課税になりま…

相続対策の中で、遺言はとても優先順位が高いですが、作業順序が先かというとそういう訳ではありません。財産を組み替えるとか、二次相続対策を考えた分割内容するとか、先にやるべき事をやらないと、遺…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。